パワプロアプリにて2019年4月22日~5月6日までMIXコラボが開催中されています。
MIXといえばタッチなどでお馴染みのあだち充先生の野球漫画として有名ですね。
私はあだち充先生の作品の中ではH2が好きでMIXは正直読んだことありませんが、今回は立花投馬を使用したマントル投手作成を紹介します。
新金特「アームブレーカー」というクレイジーなネーミングの特殊能力も気になりますね。
立花投馬入りマントルSS4中継ぎ投手作成!有能感が強め
立花投馬の基本的な性能は以下の通りです。
- 得意練習:球速&筋力
- 役割:ガード
- 後イベ
- 金特:投手時「アームブレーカー(不確定)、必殺火消し人(確定)」野手時「伝説のサヨナラ男(確定)」
- 上限アップ:ミート+2、コントロール+2
- 精神ボーナス持ち
- コツイベ率アップ持ち
投馬の注目点は新金特の「アームブレーカー」でしょう。
表示査定が288と復活やマインドブレイカーのようにかなり高めに設定されており取得することによって大きく選手査定を伸ばすことができます。
試合での実用性も高く相手打者の腕をしびれさせるエフェクトは何度見ても爽快です。
ミート+2、コントロール+2といった上限アップも持ち合わせているので、上限アップキャラクターが足りていない人にはありがたい性能ですよね。
精神ボーナス持ちなので一緒に練習を重ねるだけで精神ポイントを多くもらえ、さらにコツイベアップ持ちなのでマントル高校での育成に非常に有利です。
欠点はアームブレーカーが不確定入手なことと、後イベのため虹谷、オクタヴィア、エプロン泊方などの強力なイベキャラを押しのけてまで使いやすいかということ。
後は固有ボーナスがレベル40で解放になるのでMIXのイベントをある程度頑張る必要があることです。
投馬は可能性に溢れているイベキャラだなぁーといった印象です。
立花投馬をマントル投手で使用したプレイログ
マントル高校で立花投馬入りデッキでサクセスを開始します。
初期能力はこんな感じでスタミナが低い凡才型です。
デッキ構成は以下の通りです。
- 道塁SR45(前イベ)
- 投馬SR41(後イベ)
- エミリSR45(後イベ)
- 虹谷SR45(後イベ)
- オクタヴィアSR45(後イベ)
- 堂江PSR50(フレンド前イベ)
道塁、投馬、堂江によるコントロールS106を狙いつつ、オクタヴィアによるスタミナS101、堂江+エミリの真・怪童を狙うデッキ構成です。
球速練習が得意なイベキャラが3体もいるので球速は余裕で160km/hは達成できるでしょう。
変化球を伸ばすことが難しそうなデッキ構成なので変化球メダルや丸石の貯蓄庫を建設するなどして変化球ポイントを意識的に稼ぐ必要がありますね。
体力回復は道塁とエミリにまかせて、つるはしはいいつるはしにせず初期段階のまま使用します。
早めにダイナマイトタッグが発生できるように不要な設計図を使ってダイナマイトの設計図を手に入れることができるかが鍵となります。
貯蓄庫は方石、丸石、星石を5月3週目あたりから建設して終盤で一気に片付ける作戦。
持ち込みアイテムは恋愛成就のお守りと招き猫。
後イベが4体いるデッキ構成となっているのでまねき猫は必須です。
エミリの告白イベントが2回ありますが、1回目で彼女にできる選択肢を選択して早めに彼女にします。
道塁は最悪でもセクション2終わりまでに絆を結びたいですね。
投馬の自己紹介イベントでは精神ポイントを獲得。
あだち充先生のマンガのキャラはだいたい似てる。
セクション1のうちにエミリの告白イベントが発生したので早々に彼女にしました。
ダイナマイトの設計図も手に入れていたのでセクション2からダイナマイトタッグを発生させることができました。
投馬の金特イベント1回目では体力回復があります。
体力回復があるキャラクターだと使いやすいですよね。
変化球メダルは合計で2枚手に入れました。
セクション3辺りから建設しましたがもう少し早くてもよかったかもしれません。
投馬のイベントでは調子安定を習得することができます。
選択肢によってはノビ〇を習得することができますが、失敗判定があるため安定重視のお好み焼きを選択することをおすすめします。
投馬の金特イベント2回目でも体力回復があります。
単純に練習回数を増やすことができるのでかなり使いやすいキャラクターですね。
前イベだったらよかったかもなぁ…
所持コツは尻上がりだけなのでマントル高校のシナリオ金特を介護することができます。
エミリの告白イベント2回目で尻上がりを入手することもできますが、投馬から入手した方が手っ取り早いですね。
金特イベント3回目では成功するとアームブレーカーを習得することができます。
この時の状態はラブパワー発動で体力が真ん中辺り、球速が確か147km/h近くまでありました。
アームブレーカーが何依存か分かりませんが、たぶん調子+体力依存かなーと思い、やる気だけは絶好調を保つように意識していました。
球速も影響がありそうですが、まだ分かりませんね。
アームブレーカーの習得経験点はこんな感じ。
筋力ポイントと精神ポイントを大量に使いますが、ダイナマイトタッグで一気に稼ぐことができるので比較的簡単に習得することができます。
エールタッグが発動していますが、投馬のシングルタッグでもぼちぼち経験点を稼ぐことができます。
精神ポイントが多めに稼げるのはありがたい。
堂江とのダブルダイナマイトタッグはえげつないです。
スタミナを直上げしても問題ぐらい精神ポイントも稼ぐことができるのでとても強力。
総合獲得経験点は13272点。
筋力ポイントを非常に多く稼いでしまいました。
変化球メダルをもう少し早く立てていれば……
中継ぎSS4投手を作成。
投馬入りデッキ初回にしてはぼちぼち強めな選手な気がします。
オクタヴィアのオリジナル変化球を失敗してしまいましたが残りの金特は全て入手しました。
球速165km/hは筋力ポイントが余りまくった結果です、もう少しバランスよくポイントを稼ぐ必要がありましたね。
コントロールS106+スタミナS101は無事に達成。
変化球も2方向7+7に第2ストレートといった具合に伸ばしたかったなぁ…
とはいえ初回にしてはまずまず強めの選手を作れたのでもしかしたらそこそこ使えるデッキだと感じました。
投馬がいるとコントロールS106デッキを組みやすくなるのでデッキ幅が広がってとても楽しいですね。
球速が160km/hを超えたあたりからストレートで三振をとれるようになるので試合操作が楽しくなります。
真・怪童やアームブレーカーといった筋力系の特殊能力が多くなってきているので立花投馬を使った選手育成を試してみてくださいね。